山形県の難病医療連携体制
山形県では、小児から成人まで、難病患者さんが適時に適切な医療を受けることができるよう、地域の医療機関の連携による難病医療ネットワークを構築しています。
山形県難病診療連携拠点病院には山形大学医学部附属病院が指定され、「難病診療連携センター」を設置し、すべての診療科、および国・地域の医療機関と連携し、医療機関や難病相談支援センターからの医療相談に対応しています。
神経・筋疾患の山形県難病診療分野別拠点病院には国立病院機構山形病院が指定され、難病診療カウンセラーによる難病医療相談、ご家族向けの一時入院(レスパイト入院)の調整と受入れ、在宅難病患者災害時移送システム(KINTシステム)の受入れ、を担当しています。

また、山形県内には指定難病に対して協力医療機関が、小児慢性特定疾病に対して指定医療機関があり、地域の難病医療や療養に対応しています。
山形県協力医療機関(指定難病)の情報 山形県指定医療機関(小児慢性特定疾病)の情報 山形市指定医療機関(小児慢性特定疾病)の情報難病診療連携センターの体制と役割
難病診療連携センターは山形大学医学部附属病院内に設置されています。
センター長には、第三内科神経学分野(脳神経内科)の太田康之が、副センター長には小児科学の三井哲夫が任命され、難病診療連携コーディネーター・カウンセラーと、各診療科に相談担当の医師が配属されています。
山形大学医学部附属病院 難病診療連携センター 担当者名簿
所属 | 職名 | 氏名 |
第三内科 | センター長 | 太田 康之 |
小児科 | 副センター長 | 三井 哲夫 |
第一内科 | 講師 | 市川 一誠 |
第二内科 | 助教 | 八木 周 |
第三内科 | 講師 | 小山 信吾 |
小児科 | 助教 | 荻野 大助 |
精神科 | 講師 | 小林 良太 |
皮膚科 | 講師 | 紺野 隆之 |
放射線科 | 助教 | 赤松妃呂子 |
第一外科 | 助教 | 川村 一郎 |
第二外科 | 講師 | 中村 潤 |
脳神経外科 | 助教 | 川並香菜子 |
整形外科 | 助教 | 伊藤 重治 |
産科婦人科 | 助教 | 渡邉 憲和 |
眼科 | 講師 | 金子 優 |
耳鼻咽喉科 | 講師 | 鈴木 祐輔 |
泌尿器科 | 助教 | 山岸 敦史 |
歯科口腔外科 | 助教 | 石川 恵生 |
形成外科 | 准教授 | 福田 憲翁 |
腫瘍内科 | 助教 | 鈴木 修平 |
地域医療連携センター | 社会福祉士 | 佐藤 幸紀 |
コーディネーター/カウンセラー | 看護師長 | 金子 千佳子 |
医事課 | 上席係長 | 池田 正憲 |
患者さんの相談窓口
- 山形県内の医療機関から難病医療の相談を受けます
- 難病患者の相談窓口である難病相談支援センターからの医療相談に対応します
- 国・他県の難病医療機関・センターと連携します
- 難病に関する広報活動を行います(ホームページによる情報提供、医療者向けの講演会開催)
以上の対応により、小児(小児慢性特定疾病)から成人(指定難病)まで対応する、山形県内の難病診療支援ネットワークを構築します。